無性にチョコレートが食べたくなる時ってありますよね。
国産はもちろんおいしいですが、たまには輸入チョコレートはいかがですか?
以前輸入食品を扱うお店でアルバイトをしていた時、チョコレートコーナー担当だったのをきっかけにハマってしまいました。
百貨店に入っているような高級ブランドがおいしいのはあたりまえですが、安価な輸入チョコもそれぞれ個性が強くておもしろいですよ。
この記事では、カルディや北野エース、イオンのカフェランテなどの輸入食品店でお手軽に買うことができる輸入チョコレートをご紹介します。
完全に独断ですがランキングにしてみましたので、気になったものはぜひ試してみてくださいね!

基本的にミルクよりビター派です
10位 M&M’s(ミルクチョコレート)
誰もが知ってるM&M。安い、かわいい、手が汚れない。
お子様のおねだり率がきわめて高いひと品。
9位 ハーシーズ(クッキー&クリーム)
ホワイトチョコって苦手だけど、これはおいしい。サクサクのクッキーが絶妙です。
ひとつ食べれば結構満足♪
ちなみにドロップ型のキスチョコは夫の好物。
わたしは独特の香りが苦手なんですが、好きな人は好きなんですよね。
8位 ミルキーウェイ
ヌガーが硬くなく、ココアホイップクリーム入りのミルクチョコバー。甘いけれど食べやすい。
意外とあっさり食べられるところが気に入っています。
あとご年配の方に根強いファンが多いらしいですよ。
7位 マーケットオー
手軽に食べられるブラウニーです。軽い感触だけど、味は濃厚。コーヒーとことのほか相性抜群です。
毎日一箱食べてます!っていう熱狂的ファンの方もいらっしゃいましたw
パッケージもかわいいので持ち寄りお菓子にもおすすめです。
6位 ティムタム(クラシックダーク)
コスパがいいです。セールだとふたつで500円とかだっだりします。
コスパが良いということで紹介していましたが、2019年現在は結構高いです…500円はまずない><
でもおいしいことは変わりません。濃厚なダークが大好き♡
オススメされておいしいと思ったのが「ダブルチョコ」。しつこすぎないミルキー感が絶妙で、ハマってしまいました。
子どもに人気なのは定番のオリジナルです(かなり甘いです)
こちらは食べ比べセットです。
5位 ハムレットチョコ ダーク
ポテトチップスみたいな形のチョコレート。でもポテチではないんです。
冷凍庫で冷とやすと、パリパリとした触感が楽しい。
友人はオレンジ味推しです。ミント味も気になってます。

お茶会で出すとめずらしさから喜んでもらえます
4位 コートドール(コートドール タブレット・ノアーデノアー)
さすがのベルギーと思わせる本格チョコ。
ノアーデノアーはビターが本当に好きな方にしかおすすめできません。
シビアな甘さとほろ苦さがウリなんです。かなり濃厚でポリフェノールたっぷり。
定期的に箱買いされるお客様がいらっしゃいましたね。
ちょっとお高いので、わたしは値下げを狙って買っていました。^^;
ミルクはおいしく食べやすく、万人の方におすすめです。
3位 リンツ リンドールチョコ
チョコレート好きには絶対はずせないブランド。
口どけなめらか、円形、二層構造になっていて、中はソフトなフィリィングです。
味が高級ならお値段もなかなか高級。自分にご褒美のつもりで買います。
コストコに50個入りがあるそう。かなりお買い得なのでコストコに行ける方はそちらがおすすめです。
2位 アーモンドロカ
カリカリのバタークランチをチョコでくるみ、ナッツをまぶしてあります。
初めて食べたときは、食感とおいしさにうなりました。

感動!!!
が!歯におもいっきりくっつきます!
歯の治療中の方はぜひ治ってから食べてください。詰め物が取れます(経験者より)
でもちょっと癖になるおいしさです♥
粒がふたつ入ってるお試しサイズもありますよ。
1位 ブルックサイド ダークチョコレート アサイー&ブルーベリー
必ず冷蔵庫に常備しています。
とにかく大好き!
中にアサイーとブルーベリーの果汁グミのようなものが入っています。チョコの甘みと中の酸味のバランスが秀逸すぎて、食べ始めると止まらなくて困ります。
このシリーズはすべて食べてみましたが、ダントツでこれがおいしいです!
お客様におすすめのチョコを聞かれると、まずこれをご紹介していましたね。リピーターになられる方も多かったです。

※子どもたちに食べつくされないよう、奥のほうに避難させていますw
チョコレートランキングまとめ
輸入チョコレートを10種類ご紹介しましたが、気になるものはありましたか?
中には取り寄せなくても、大きめのスーパーなどで手に入るものもありますのでぜひ探してみてください。
最近はスーパーでも輸入菓子が手軽に変えるようになりました。
特にヨーロッパや北欧のお菓子は、チョコに限らず濃厚で味わい深いものが多いですよ。
食品は国産派!という人も、たまには海外製のお菓子を試してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す