
2017年6月、フレシャスSlat(スラット)を自宅に導入しました。
約一年使用したことになります。
正直「ウォーターサーバーなんて贅沢品よね~」と思っていましたが、あればやっぱりとても便利!
今ではすっかり、無くてはならない必需品です。

わたしが選んだのは、フレシャスSlat(スラット)という当時まだ新しいウォーターサーバーだったんですが、ほんとにこれを選んで大正解でした!
わたし含め家族の健康向上になってるし、主婦のプチ手抜きにも役立つしで、イイことづくめなんです。
そんなフレシャスSlat(スラット)について、ガチの使用者視点でまとめてみました。
ウォーターサーバーの導入を検討されているかたの参考になれば、と思います。
ウォーターサーバーを導入するきっかけは主婦業の手抜きのため
きっかけは、友人の言葉でした。
「ウォーターサーバーを置いたら、子どもたち水ばかり飲むようになったんだよね。水筒にも、お茶じゃなくて水を入れていくのよー」
これに、ズボラ主婦のアンテナがひっかかりました。

お茶を作らなくていい?!しかも、自分で水筒の準備をしてくれる?!ブラボー!!!
運動部の息子がいるわが家では、年中通して冷えたお茶が必須。
消費も早いので、お茶づくりもなかなか大変でした。

特に夏は地獄。お茶地獄。
そんな怒涛のお茶作りから開放されたい!
これこそが、ウォーターサーバーを導入しようと決意した理由です。
そしてその夢はしっかり叶いました!
【導入前】サーバーに求める条件
いくら便利と言ってもお金がかかることにはシビアに。導入前にいくつか条件を考えました。
おしゃれであること
とにかくこれが第一条件でした。
水が入っているボトル部分が丸見えのサーバーは好みじゃなく、候補外としました。
一見これ何?ってわからないほどシンプルでスッキリしたものが希望。
熱湯が出ること
ドリップコーヒーに最適な90℃以上が希望。
サーバーをダイニングテーブル横に設置して、飲みたい時にサッと飲めることをイメージ。
コンパクト
設置場所に余裕がなく、35センチ幅のすき間に入るもの限定。
なるべく低コストで
コストは毎月4000円以下が希望(真夏は別)。
フレシャスSlat(スラット)がぴったり!

上記の条件に当てはまったのが、フレシャスSlat(スラット)のみでした!
ただウォーターサーバーは色々ありますが、あまり細かい部分の比較はしていません。
なぜなら、「おしゃれであること!」が第一条件だったので、選択肢はあまり多くなかったんです。

公式サイトのアンケートでも、スラットを選んだ理由のトップは「デザイン」。
お水や金額の詳細な比較が必要でしたら、ほかの比較サイト様を参考にされたほうがいいかと思います^^;(スミマセン)
ですがうちのように、おしゃれさ第一!機能も充実!なウォーターサーバーをお探しなら、スラットはかなりオススメです。
フレシャスSlat(スラット)のココが好き!

フレシャスSlat(スラット)の個人的に気に入っているところをご紹介します。
ウォーターサーバー自体の感想も入っていますがお許しください。
①とにかくおしゃれなデザイン!シンプル最高!

グッドスマートルッキングです。
2016年にグッドデザイン賞なるものも獲っていますね!
『自分ウォーターサーバーです!』
といういかにも感が出ちゃうのって、ボトルが上に来るタイプだと思うのですが、あれがちょっと好きではありませんでした。

でもスラットはお水を内部に格納するタイプなので、一見ウォーターサーバーと気づかれないことが多いです。

給水口もできれば隠れている方が好み。
スラットは、こう。

大きさもコンパクト(横幅29センチ)で、ダイニングのすき間にぴったりでした。まるであつらえたかのようで感動したのを覚えています。
悪目立ちせず、品良くたたずんでいます。最高です。
給水口はポツンとひとつだけ。シンプル。最高。
②ホットコーヒーが超手軽に飲める

スラットは、冷水・常温水・温水が出ます。
そして再加熱で熱湯(90~95℃)が作れます。
じつは同メーカーのdewoと迷ったのですが、再加熱機能が決め手でスラットにしました。
(dewoもオシャレでコスパがいい)
夫婦ともに、カセット式のドリップコーヒーを飲むのが習慣です。
今までは、電気ケトルに水入れて~加熱して~とやっていましたが、スラットだと「再加熱」をタッチするだけで熱湯が出るので本当にラク!

おかげで、今まで一度もコーヒーを淹れてくれたことがないめんどくさがりの主人が、コーヒーを淹れてくれるようになりました!
もしかしたらこれが最大のメリットかもしれません!
公式サイトでは「コーヒーは温水の80℃、カップ麺は再加熱」とありますが、コーヒーも再加熱したほうが絶対美味しいです!(インスタントは温水でOK)
お茶の場合は70~80度が最適温なので、温水のままがおすすめ。
③常温水がなかなか使える
はじめはまったく想定していなかったのですが、常温水って結構使うんですね。
とくに冬場は、冷水は子どもしか口にしていませんでした。
あと、薬やサプリを毎日のように飲むので、これも常温水のほうが飲みやすくて胃にも優しくていい感じ。

常温水がないウォーターサーバーなんてもう想像できない。
④食事中の飲料を用意しなくてもよくなった

これ、地味ですが毎日のことなのでけっこうメリット感強いですw
サーバーを置く前は、麦茶やプーアール茶を煮出して、ポットに入れ冷やしたものを食卓に出していました。
今ではコップだけ用意しておけば、それぞれが自分で水を入れて飲んでくれます。楽です。
もちろん自分がお茶が飲みたい時は作りますが、圧倒的に水を飲むことが増えました。
食事関連でもう一つ。
「汁物ないの?」と急に言われる時ってありませんか?
そんな時にははい、こちら。

うちはスラットの真横にある棚の中に、インスタントのわかめスープや味噌汁、コーンポタージュなどを常備。
各自セルフサービスで作ってくれるようになりました。

ある意味、主婦をダメにする家電かもしれない・・・
⑤水を飲むようになって便秘が解消した

ウォーターサーバーを導入するまで、わたしは水分といえばコーヒーでした。
夏も冬も、寝起きものどが渇いたときも、ペットボトルのアイスコーヒー。たまにジュースなど。
ダメですよね。健康的にも、ダイエット的にも。
分かってましたが、味のない「水を飲む」習慣がなかったんですよね。
でも、スラットのおかげで、アイスコーヒーの半分が水に置き換わったんです。
手軽においしいお水を飲めるようになると、人って水を飲むようになるんだなぁと、自分のことながら驚きです。笑
おかげで、便秘がすこし解消されました。
水を飲むって、本当に大事です!
すごぉぉぉぉぉぉぉく、実感しました!!
証拠などはないのですが、確実にお通じが良くなったんです。本当に。
ウォーターサーバーを置いたことで生じた、思いがけないメリットのNo.1ですね。
⑥息子のジュース依存が激減した
息子は運動部なので、普段からかなり水分を取るタイプ。
上の自分の話と被りますが、息子の場合は炭酸飲料が大好物でした(まぁ今もですが)。
この人も水を飲む習慣がなかったので、ついつい冷蔵庫に冷えているジュースをがぶ飲みしていました。

でも今は、単に喉が乾いているだけなら、ウォーターサーバーの水を飲むほうがおいしいし手軽だと言います。
今では、おそらく水の半分以上を彼が消費しています。
「水だけどタダじゃないんだぞ!」と内心毒づいてるのは内緒ですw
でも密かに糖分のとりすぎを心配していたので、とっても安心することができました。
⑦長い水筒やペットボトルも大丈夫

下のトレーを外せば、長めのコップや水筒にも給水ができます。
はじめ、「水筒置けない!」とパニックになりましたが、ネットの情報でこんな技が使えることを知りひと安心。


⑧ボトルの交換がラク


ボトルは扉を開けて下に逆さまにセットするだけです。本当に簡単。(ただし逆さまにする時ちょっと力がいるかも)



9.3リットルの容器はけっこうな重さがあります。
持ち運びは、女性の力でなんとかできると思いますが、これが本体の上部にあったら多分ムリですね。。
空になったボトルは、クシャッと小さく畳んで資源ごみ(pet)の日に出します。

⑨メンテナンスが簡単
自動でメンテナンスしてくれるので、サーバーの内部はいつも清潔。と信じています。
(見えないのでわかりません)
あとは、週2~週1ぐらいで給水口の周りを拭いたり、トレイ(コップを置くところ)を外して水洗いします。


あまり神経質にならなくても大丈夫な構造だと思います。
自分はなかなかのズボラ主婦なので、メンテナンスが楽なのはマストです!
⑩音が静か
友人宅にあったウォーターサーバーは、正直結構うるさかったので心配していました。
でもスラットはそれに比べてかなり静か。
ただし自動循環中(内部のクリーン機能)はけっこうな大きさで「ウウィ~~ン」と響きます。
⑪上に物が置ける

これも地味に便利です。
うちではもっぱらコーヒーセットが常備されています。
お客さん用に、紅茶やカフェオレのスティックなどを置いておくこともあります。
⑫操作しやすい

操作パネルの位置がちょうどいい高さなので、とても使いやすいです。
ボタンの種類も少なくて、戸惑いようがないほど。
再加熱・チャイルドロック・エコモード・フレッシュはタッチパネルです。なんとなくハイテクw
ただ給水ボタンがやや硬めなんです。やや力を入れて、グッと押す必要があります。
(イタズラしがちなお子さんには、ちょうどいいのかもしれませんね)
あと、ボタンを押してから水(お湯)がでるまでに1秒ほどのタイムラグがあります。せっかちな人は気になるかも?
⑬そのほか

そのほか、公式サイトなどにあがっていたスラットユーザーの口コミを紹介します。
- エコモード(70℃)で赤ちゃんのミルクができる
- 給水位置が高いくて使いやすい
- 9.3Lの大容量が魅力
- 省エネ

フレシャスSlatの好きなところ:まとめ
- とにかくおしゃれなデザイン!シンプル最高!
- ホットコーヒーが超手軽に飲める
- 常温水がなかなか使える
- 食事中の飲料を用意しなくてもよくなった
- 水を飲むようになって便秘が解消した
- 息子のジュース依存が激減した
- ボトルの交換がラク
- メンテナンスが簡単
- 上にものが置ける
- 音が静か
- そのほか、ミルク用のお湯ができるetc…
Slat(スラット)のデメリット
スラット特有のデメリットも挙げてみます。
サーバーレンタル代がかかる

残念ながら、スラットのコスパはいいとは言えません。
なぜなら、毎月972円、本体(サーバー)のレンタル代がかかるからです。
導入時、ここが一番迷ったところです。
ただし、月に3箱以上お水を購入すれば無料です。
でもわが家はひと箱か、多くて2箱なんですよね。(現在3人家族・料理には使わない)
姉妹機種の「dewo」だと、お水2箱で無料になり、1箱の場合レンタル代は500円です。
他メーカーだと、水の量関係なく0円のものもあるんですよね。コスモウォーターがそうで、迷ったりもしましたが・・・・。
でも!最終的にデザインを取りました。後悔はないです!
長く使いたい人は、サーバーを購入してしまうプランが一番コスパが良いです。
お水代が常に20%引きになります。
水の種類が1種類のみ

水は富士の天然水なんですが、普通においしいです。
でも、選べるのはこの1種類のみ。
わたしはあまり水の味にこだわらないので今のままで十分なんですが、主人いわく「まずくはないけど好きでもない」そう。
(ちなみに主人の好みはサントリー 南アルプスの天然水)
姉妹機種のdewoは3種類から選べるので、スラットも選択制にしてくれればいろいろ試せるのになぁと思います。
温水がはねる!
再加熱の温水は、細く勢いよく出てくるのでお湯がハネやすいです。
コップを下に置いたままだとけっこう飛び散ります。
わたしはカップを持ち上げ、コーヒーのドリップにめがけて給水口を近づけて、飛び散りを阻止しています。

そうしないと、コーヒーの飛沫でサーバーが汚れてしまうので・・・。
気をつけないと「熱ッ!!!」てなります。
温水や冷水なら大丈夫なんですが、ちょっと残念ですね。改良されているといいけど。
使用量が少ないと損をする
2ヶ月間水を購入しないと、1,000円の休止手数料なるものが請求されてしまいます。
これはほかのサーバーに比べるとキツめのペナルティ。
ただ、配達のスキップ機能を上手に使えば、少ない購入でも手数料を免れます。
2ヶ月連続で未購入にならないようにいいだけなので、難しいことではないですね。
マイページで配送予定を変更する時に、ちゃんと「手数料1000円かかりますけどいいですか?」と注意書きが出るので、うっかり、ということもないでしょう。

わが家の場合、真冬で使用量がぐっと減ってしまった上に、主人が大量の「南アルプス天然水」をもらってきたことから、お水がなかなか消費できなかった期間がありました。
しかたなく数ヶ月購入をストップしたところ、やはり。

しっかり引かれてる!!!!(当然)
ペナルティは結構ツラいです。
でも普通に使っていれば、家族3人なら一箱(902L×2)はぜんぜん使い切る量です。
料理全般に使うご家庭なら、2箱も余裕でしょう。
ただこの先、夫婦だけになってしまったときは一箱も使い切れないかもしれない(きっとあまり料理もしなくなるから)
その時はまた考え直さないといけないでしょうね。
フレシャスdewo mini(デュオミニ)というのが新発売されたようです。

これ、卓上タイプで少人数に最適らしく、とても気になります。
でも、やっぱりスラットがいいんですよね。再加熱がほしい。
スラットミニの発売を期待します(これが出たらサーバー購入したい!)
再加熱(リヒート機能)にけっこう時間がかかる
再加熱する時は、「REHEAT」を3秒ほどタッチすればいいのですが、完了するまで割と時間がかかります。
今まで電気ケトルを使っていて、一人分の量なら1分足らずで沸騰していたことと比べると、やや待ち時間が長い。
計測したところ、でした。(再加熱終了のアラームがなるまで)

季節や環境で誤差があると思いますが。
それを想定した上で、早めにセットすれば問題ないです。
フレシャスSlatのデメリットまとめ
- サーバーレンタル代がかかる
- 水の種類が1種類のみ
- 温水がはねる!
- 使用量が少ないと損をする
- 再加熱(リヒート機能)にけっこう時間がかかる
まとめ:置いてよかったフレシャスSlat(スラット)

フレシャスSlat(スラット)を一年使ってみて、率直な感想は、
「本当に便利!」
です。
たかが水、たかが家電とあなどるなかれ。といったところでしょうか。
特にお茶を大量に作る手間から開放された喜びは大きいです。
あと、主人がコーヒーを淹れてくれるようになったことも♥
誰かに作ってもらうものっておいしいんですよね!思いがけない幸せを手に入れちゃいました。
ただ本音を言うと、
「まぁ、なくても困るということはない」
なんですが。笑
(これ一番言っちゃいかんやつw)
でも、それでもウォーターサーバーはとても魅力的な家電だと断言できます。
贅沢品であることは確かだと思うので、導入の際はいろいろ比較検討されるといいと思います。
短期間で解約すると、解約金が発生してしまうものがほとんどですから。
そんな事をいいつつも、やっぱりフレシャスSlat(スラット)はおすすめです。
導入の際はぜひ候補に入れてみてくださいね!
(再加熱がいらなければ、dewoもいいですよ!)
コメントを残す